NP0、C0G、X7R、X5R、Y5V、Z5Uの違い



Difference Between Np0



転載: http://www.sohu.com/a/224238945_819258

NP0、C0G、X7R、X5R、Y5V、Z5Uの違い



主な違いは誘電体です。メディアの種類が異なれば、主な分極の種類が異なるため、応答速度と分極率も異なります。同じ体積での容量が異なり、それに伴う誘電損失とコンデンサの容量安定性も異なります。誘電体の温度安定性は、容量に応じて、クラスIセラミックコンデンサとクラスIIセラミックコンデンサの2つのカテゴリに分類できます。 NPOはクラスIセラミックに属し、他のX7R、X5R、Y5V、Z5UなどはクラスIIセラミックに属します。



クラスⅠセラミックとは何ですか?また、その特徴は何ですか?

かつて高周波セラミックコンデンサ(高周波セラミックコンデンサ)と呼ばれていたクラスⅠセラミックコンデンサ(クラスIセラミックコンデンサ)は、TiO2を主成分とする非強誘電性(常誘電性)式を使用しています(誘電定数150)したがって、最も安定した性能を発揮するか、CaTiO3やSrTiO3などの他の(強誘電性)酸化物を少量添加して「拡張」温度補償セラミックを形成することにより、ほぼ線形の温度係数を示すことができます。誘電定数は500に増加します。これら2種類の誘電体は、損失が少なく、絶縁抵抗が高く、温度特性が良好です。発振器、共振回路、高周波回路、および低損失と安定した静電容量を必要とするその他の回路のコンデンサの結合、または温度補償に特に適しています。

クラスⅠセラミックの温度特性の表現方法



クラスIセラミックの温度容量特性(TCC)は非常に小さく、単位はppm /℃であることが多く、基準値からの容量の変化は1ピコファラドよりはるかに小さいことがよくあります。 American Electronics Industry Association(EIA)規格では、「文字+数字+文字」というコード形式を使用して、クラスIセラミックの温度係数を表します。たとえば、一般的なC0Gです。

C0Gで表される温度係数は何ですか?

C静電容量の温度係数の有効数は0ppm /℃です。

0は、有効数字の乗算係数が-1(つまり、10の0の累乗)であることを意味します。

Gは、温度変化に対する許容誤差が±30ppmであることを意味します

計算すると、C0Gコンデンサの最終的なTCCは0×(-1)ppm /℃±30ppm /℃です。 U2Jコンデンサなどの他のクラスIセラミックの対応する温度係数は、-750ppm /℃±120ppm /℃として計算されます。

NPOとC0Gは同じコンデンサですか?

NPOは、米軍規格(MIL)の声明です。実際、それはNP0(ゼロ)である必要がありますが、一般的に誰もがNPO(ヨーロッパ)を書くことに慣れています。これは、温度特性を表すために使用されるNegative-Positive-Zeroの略語です。 NPOコンデンサの温度特性が非常に良く、正負の温度変化による静電容量のドリフトがないことを示しています。

以上のことから、C0GはクラスIセラミックの中で最高の温度安定性の1つであることがわかっています。温度特性は約0であり、「負-正-ゼロ」の意味を満たします。したがって、C0Gは実際にはNPOと同じですが、これは2つの規格の2つの表現にすぎません(もちろん、静電容量が小さく精度がわずかに低いC0K、C0JなどもNPOコンデンサです)。同様に、U2JはMIL規格のグループコードN750に対応します。

NPOコンデンサは、パッケージタイプが異なると、周波数の関数として静電容量と誘電損失の特性が異なります。大きなパッケージサイズは、小さなパッケージサイズよりも周波数特性が優れています。

クラスⅡセラミックとは何ですか?その特徴は何ですか?

クラスⅡセラミックコンデンサ(クラスⅡセラミックコンデンサ)は、以前は低周波セラミックコンデンサ(低周波セラミックコンデンサ)と呼ばれていましたが、誘電体コンデンサとして強誘電性セラミックを使用することを指し、強誘電性セラミックコンデンサとも呼ばれます。このタイプのコンデンサは、比容量が大きく、温度による静電容量の非線形変化があり、損失が大きくなります。これは、電子機器でバイパス、結合、または高い損失と静電容量の安定性を必要としない他の回路で使用するためによく使用されます。その中で、クラスIIセラミックコンデンサは、安定した使用可能なグレードに分類されます。 X5RとX7Rは安定したクラスIIセラミックに属し、Y5VとZ5Uは使用可能なクラスに属します。

X5R、X7R、Y5V、Z5Uの違いは何ですか?

違いは主に温度範囲と温度による静電容量の変化にあります。次の表は、これらのコードの意味を示しています。

例としてX7Rを取り上げます。

Xは-55℃で動作できる最小静電容量を表します

7は+ 125℃の最高動作容量を表します

Rは、温度による静電容量の変化が±15%であることを表します

同様に、Y5Vの通常の動作温度範囲は-30℃〜+ 85℃であり、対応する静電容量容量の変化は+ 22〜82%であり、Z5Uの通常の動作温度範囲は+ 10℃〜+ 85℃であり、対応する静電容量容量です。変化は+ 22〜-56%です。

追加の知識ポイント:

In the data book of the reference voltage, we will find a DC parameter describing the performance of the reference, called temperature drift (also called temperature coefficient) Or TC (Temperature Coefficient), usually expressed in ppm/℃. For the reference voltage, 1ppm/℃ means When the ambient temperature changes by 1°C at a certain reference point (usually 25°C), the output voltage deviates from its nominal value by one millionth. For example, the nominal value of a voltage reference is 2.5V, and the TC is ±10ppm/°C. When the ambient temperature changes by 1°C and 10°C on the basis of 25°C, Its output voltage will become: 2.5V±10ppm/℃X1℃=2.5V±0.000025V 2.5V±10ppm/℃X10℃=2.5V±0.00025V